秋桜歳時記・俳句季語集・秋

時候

秋(あき)【三秋 九秋 ホ句の秋 野路の秋 窓の秋 秋の宿 秋の人】
   行く我にとゞまる汝に秋二つ     正岡 子規
   火の山の麓に二つ秋の湖       鶴飼 風子

立秋(りっしゅう)【今日の秋 秋立つ 秋来る】
   一窓のへちまの秋となりにけり    遠入 たつみ
   木々の間を通りすぎゆく今朝の秋   古賀 紀子

八月(はちがつ)
   八月の石鎚の雨銀色に        坪根 里杏
   橋渡り八月の森遠く見る       浅井 詔子
文月(ふみづき)【七夕月 秋初月 新月 涼月】
   文月の文の切手を予約せん      渡辺 竹子

初秋(はつあき)【新秋 孟秋 秋浅し】
   みどり子の髪やはらかき初秋かな   近藤 うめこ
   新秋の舟に四五人棹し下る      薗田 秀子

残暑(ざんしょ)【秋暑し 秋暑】
   工房の土の乾きし残暑かな      屋舗 信子
   うら山のひたと動かず秋暑し     並松 玉哉

秋めく(あきめく)【秋づく】
   宿坊の大きな門の秋めきし      赤木 範子
   桐の葉のすれあふ音の秋めきし    吉田 ひで

新涼(しんりょう)【秋涼し 秋涼 爽涼】
   新涼や心の帯をしかとしめ      本岡 歌子
   新涼の人の言葉にうなづきし     倉田 紘文

九月(くがつ)
   広々とありし九月の木蔭かな     播磨 てるみ
   九月はや秋の暗さに灯のともる    溝口 博子
葉月(はづき)【月見月 桂月】
   これよりは葉月の心梳る       小中 優実代
   大前に葉月の願ひ申しけり      平田 卯芽女

仲秋(ちゅうしゅう)【秋半ば】
   仲秋や赤き衣の楽人等        高野 素十
   仲秋の月につれだち氏神へ      大庭 光子

八朔(はっさく)
   八朔の小地獄の噴く馬屋の前     笹原 耕春
   八朔の祭りカラオケ賑やかに     戸田 利枝
二百十日(にひゃくとおか)【厄日 二百二十日 風祭】
   風吹かぬ二百十日の畦木かな     金山 有紘
   乱れなき二百十日の滝仰ぐ      林 糺苑

秋の夜(あきのよ)【秋の宵】
   あやとりの魔法の箒秋の夜      伊藤 ふみ
   ブランデー手に温もりて秋の宵    斎藤 夏子

夜長(よなが)【長き夜】
   ねむれねば念仏申す夜長かな     尼子 凡女
   旅芝居見せて夜長の湯治宿      大江 朱雲

爽やか(さわやか)【さやけし さやか】
   爽やかに声をそろへて経上ぐる    水上 そのえ
   ぽんぽんと音爽やかに帰り舟     釘宮 のぶ

冷やか(ひややか)【秋冷 下冷 朝冷 冷ゆる】
   冷やかに太字ばかりを拾ひ読み    刈谷 桂子
   秋冷の俄かに至る瀧の村       東原 芦風

十月(じゅうがつ)
   十月もあと二三日木曽山家      松沢 みさ女
   叡山のはや十月の寒さかな      野田 迪子
長月(ながつき)【菊月 玄月】
   菊月の星を戴き酒を酌む       佐藤 星雲子
   菊月の終りの頃の一つの忌      加藤 羝羊子

秋の暮(あきのくれ)【秋の夕 秋夕】
   兄呼びに妹出でぬ秋の暮       市ノ瀬 翔子
   ビルの窓ビルばかり見え秋の暮    石崎 晋象

やゝ寒(ややさむ)【秋寒】
   やゝ寒の村の夕べのなつかしき    栗原 昌子
   一人居の振り子の音や秋寒し     渡辺 照子

うそ寒(うそさむ)【薄寒】
   うそ寒き雨の寺苑をゆき戻り     小野 久仁子
   牛を売る話まとまりうそ寒し     嶋田 つる女

肌寒(はださむ)
   火の国の阿蘇の火口の肌寒し     筒井 淳介
   交通の事故の電話や肌寒し      田所 一滴
朝寒(あささむ)
   朝寒や青菜ちらばる市の跡      正岡 子規
   朝寒や豆腐はさめばくづれけり    塚田 采花
夜寒(よさむ)
   朝寒も夜寒も二人これよりは     栗田 菊枝
   畳み置く小物に夜寒ありにけり    今井 三千寿
冷まじ(すさまじ)【月冷まじ】
   石棺といふ冷まじき野べのもの    東原 芦風
   巡り来し念佛堂の冷まじき      益永 路枝

そぞろ寒(そぞろさむ)【すずろ寒】
   五十とはあまりに若しそゞろ寒    林 香翠
   湖の風に向ひてそゞろ寒       栗原 昌子

身に入む(みにしむ)【身に沁む】
   見に入むや風切れば風起こるなり   上島 顕司
   見に入むや石に経文一字づつ     千石 比呂志

秋深し(あきふかし)【秋さぶ 深秋】
   扇山ふもとに住みて秋深し      河野 しげ
   秋深の観音堂の薄明         藤田 静水

冬近し(ふゆちかし)【冬隣】
   一湾の昃れば冬近しとも       押谷 隆
   冬隣り力籠りし風の音        岡村 里人

行秋(ゆくあき)【残る秋 秋の末 秋の別れ 秋去る】
   行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮       上月 大八郎
   ゆく秋の黒髪庵の門たゝく      林 千恵子

暮の秋(くれのあき)【晩秋 秋暮るる】
   岩屋寺に佛もひとり暮の秋      上田 俊二
   晩秋のいまだなじめぬ新居かな    森田 たえ

秋惜む(あきおしむ)
   水流る方に歩いて秋惜しむ      川原 道程
   羅漢寺の秋を惜しみてふりかへる   秋野 寿々喜

天文

星月夜(ほしづきよ)【ほしづくよ】
   逢ふと云ふこともなきまゝ星月夜   久保田 洋子
   美しく生きて身罷り星月夜      浅井 詔子

天の川(あまのがわ)【銀河 銀漢 星河】
   長男も次男も他郷天の川       富永 花鳥
   窯守りの淋しさ銀河仰ぎては     大野 林窓

盆の月(ぼんのつき)
   僧の娘に生れし母や盆の月      近澤 杉車
   親不知あたりと思ふ盆の月      本岡 歌子
初嵐(はつあらし)
   初あらし母居ぬ家の寂しさよ     小野 白湖
   一雨のありたることも初嵐      鵜川 易子
稲妻(いなづま)【稲光 いなたま】
   稲妻や桧ばかりの谷ひとつ      正岡 子規
   稲光畠の上に田の上に        本田 和男

流星(りゅうせい)【ながれぼし 星飛ぶ 夜這星】
   大空の清艶にして流れ星       高浜 虚子
   わが生の今が大事や流れ星      岡本 武三

颱風(たいふう)【台風 台風の目 時化 暴風雨】
   台風の動きの遅々と夜に入りぬ    佐野 五水
   台風の前の静けさ梨を採る      檜田 慧星

野分(のわき)【野わけ 野分後 野分空 夕野分 野分めく】
   野分けめく風一吹きの草木かな    高浜 虚子
   追分けの分かざれ道の野分けかな   森光 兎喜恵

秋出水(あきでみず)
   秋出水恐るる杭を打ち並べ      井上 史葉
   秋出水して比良裾の湖西線      野呂 ふさ江
初月(はつづき)【初月夜】
   初月や島に着きたる定期船      森山 抱石

二日月(ふつかづき)【二日の月】
   波の上に置く航跡や二日月      坂口 かぶん
   かりの世と人は言ふなる二日月    河野 伊早

三日月(みかづき)【新月 眉月 若月 繊月】
   もみがらの山の上なる三日月     森田 雪子
   棕櫚の葉にかゝり新月あはあはと   片岡 けん

夕月夜(ゆうづきよ)【夕月 宵月 宵月夜】
   早々と百姓寝ねし夕月夜       遠山 楠翁子
   宵月のかくれて暗き田の面かな    田村 秀子

露(つゆ)【白露 朝露 夜露 初露 露の玉 露けし 露しぐれ】
   露の世に行き貸もなく借もなく    平野 六角牛
   露の人仰ぐ樹令に一驚し       梅原 白吹

月(つき)【月白 月明 月夜 月の出 閨の月 夜々の月】
   ある僧の月も待たずに帰りけり    正岡 子規
   子規逝くや十七日の月明に      高浜 虚子

待宵(まつよい)【小望月】
   待宵や使者のごとくに星飛びし    工藤 信子
   小望月大ゆけむりの中にかな     大野 茅輪

名月(めいげつ)【名月 望月 満月 今日の月 月今宵 芋名月】
   名月をまともの磨崖不動尊      大江 朱雲
   その記憶たゞ満月の夜とのみ     野崎 静子

十五夜(じゅうごや)【三五夜】
   十五夜のおだやかなりし峡の村    加藤 君子
   十五夜の月寝ながらに拝みゐし    磯崎 緑

良夜(りょうや)【良宵 佳宵】
   大寺のまろき柱の良夜かな      若林 かつ子
   舟虫の出でて遊べる良夜かな     高橋 重男

無月(むげつ)【曇る名月 月の雲】
   燈台の灯り一つよ無月かな      西野 ノブ
   舟に灯をともして下る無月かな    久木原 みよこ

雨月(うげつ)【雨名月 月の雨 雨の月】
   をりをりは空の明るき雨月かな    帖地 津木
   美しき雨ふりいでし雨月かな     倉田 紘文

十六夜(いざよい)【既望 二八夜】
   十六夜の波少しある礁かな      大下 みのる
   御持佛に既望の燭を奉る       山川 喜八

立待月(たちまちづき)【十七夜 立待】
   濤音のはずみ立待月のぼる      池田 菟沙
   うすうすと立待月の又雲に      村上 ギン

居待月(いまちづき)【十八夜月 座待月 居待】
   素十忌の近づく庵の居待月      石川 梨代
   居待月出て美しき旅終る       上田 花勢

臥待月(ふしまちづき)【寝待月 臥待 寝待 十九夜の月】
   臥待の月ともなれば忘れがち     江本 如山
   縁側の庇の暗し寝待月        高木 一水

更待月(ふけまちづき)【二十日月 更待】
   更待の閉め忘れたる小窓かな     金沢 俊子

宵闇(よいやみ)
   宵闇や神燈の火の池に揺れ      井上 隆幸
   宵闇の武漢空港友の待つ       後藤 緒峰
霧(きり)【朝霧 夕霧 川霧 海霧 濃霧 さ霧 霧雨 夜霧】
   霧の谷何も見えざる大いさよ     高野 素十
   霧のごと我に流るる月日あり     本岡 歌子

富士の初雪(ふじのはつゆき)
   初雪の初冠雪の富士といふ      紙田 幻草
   初雪の富士を車窓に眺めつゝ     川田 蛎雪
二十三夜(にじゅうさんや)【真夜中の月 二十三夜月 二十三夜待】
   うすうすの二十三夜の厠窓      後藤 寿美
   水枕替へゐる二十三夜月       今井 三千寿

鰯雲(いわしぐも)【鱗雲 鯖雲】
   少しづゝ巾広がりて鰯雲       橋詰 一石
   図書館のポプラの高しいわし雲    新野 祐子

秋の日(あきのひ)【秋の入日 秋日 秋日ざし 秋日影 秋の陽】
   秋の日の明暗とみにしるきかな    遠入 たつみ
   高原のつゞく限りの秋日かな     永松 西瓜

秋晴(あきばれ)【秋日和 秋の晴】
   火の山の大秋晴に斎かるゝ      児玉 菊比呂
   もてなしの言葉は要らず秋の晴    谷口 君子

秋高し(あきたかし)【天高し 空高し】
   神々に柏手二つ秋高し        金山 有紘
   天高し淋しき時は空仰ぐ       斉木 うた子

秋の空(あきのそら)【秋空 秋天】
   ふるさとを同うしたる秋天下     高野 素十
   秋天下邪馬台国の一古墳       大隈 草生

秋の雲(あきのくも)【秋雲】
   竹林を出て洛北の秋の雲       佐藤 光風
   梨棚の上へ秋雲ひりごり来      関 夫久子

秋風(あきかぜ)【秋の風 金風 素風】
   秋風の誰か来さうな扉かな      稲田 眸子
   秋風の写ってをりし写真かな     田宮 良子

秋の声(あきのこえ)【秋声】
   大銀杏見上げてをれば秋の声     本田 洋子
   打ち寄する渚に秋の声すなり     田原 砂子

秋の雨(あきのあめ)【秋霖 秋黴雨 秋雨】
   一人居の時の長さや秋の雨      鈴木 正子
   やまもゝは暗し秋雨なほ暗し     篠崎 杏二

後の月(のちのつき)【十三夜 栗名月 豆名月 名残の月】
   後の月高々ありし旅の町       上原 はる
   眠りたる背ナの子重し十三夜     新井 恵子

露寒(つゆざむ)【露冴ゆる】
秋時雨(あきしぐれ)
   時々の秋の時雨の湖北かな      中澤 なみ子
   虹二つかゝりし耶馬の秋時雨     野川 枯木
露霜(つゆじも)【水霜】
   露霜を置いて楢の葉櫟の葉      小林 たか子
   露霜や百龕のみな二仏づゝ      香下 寿外

秋の霜(あきのしも)【秋の初霜 秋霜】
   散らばれる屑大根に秋の霜      鈴木 灰山子

地理

不知火(しらぬい)【龍燈】
   わだつみに燃ゆる不知火見んと旅   藤 小葩
   不知火の海をわたりし旅五日     新山 武子

秋の海(あきのうみ)
   秋の梅眺めてゐれば気のすみし    江藤 都月
   水際の水透きとほり秋の海      島崎 伸子
初潮(はつしお)【葉月潮】
   初潮の大海原といふものよ      山下 志信
   波しぶき上げ初潮の満ち来る     澤 草蝶

秋の潮(あきのしお)
   秋潮の引き行く後の忘れ潮      坂口 サカヱ
   秋潮のいつしか満ちて平らかに    渡辺 洋子
秋の水(あきのみず)【秋水】
   山葵田の三万坪の秋の水       鶴飼 風子
   秋水を離れしばらく忌の心      都甲 久美子

水澄む(みずすむ)
   御写経一日一巻水の澄む       林 千恵子
   澄む水を少し濁して足洗ふ      岡田 玉水
秋の山(あきのやま)【秋山 秋の峰 山粧う】
   虚子行きし径慕ひゆく秋の山     橋爪 巨籟
   雲一つはなれて晴るゝ秋の山     苅谷 千代

秋の川(あきのかわ)【秋江】
   王子より王子へ流れ秋の川      赤木 範子
   洗ひ場に磴二三段秋の川       松田 トシ子

秋の野(あきのの)【秋郊】
   秋の野の花の高さに風遊ぶ      後藤 ヨシ江

花野(はなの)
   一天のあり風のあり花野行く     稲田 眸子
   花野ゆく過去となりゆく過去のこと  久保田 洋子
秋の田(あきのた)
   秋の田の畦より杣の道となり     城戸 杉生
   二三日くすぶりて田の秋終る     戸井 文雄
落水(おとしみず)【田水落す】
   落し水だけの流れと思はれず     山下 輝畝
   水落ちて村の静けさ続きけり     荒金 久平

刈田(かりた)【刈田道 刈田原】
   柿の葉の遠くへ散りし刈田かな    梅島 くにお
   泣きながらついて行く子や刈田道   伊藤 ふみ

野山の錦(のやまのにしき)【山の錦】
   新幹線通る野山の錦かな       川井 梅峰
   洞門の岩に織りなすあや錦      並松 生代女

人事

硯洗(すずりあらい)【硯洗う 洗硯】
   洗ひたる硯の海といふところ     杉浦 東雲

七夕(たなばた)【棚機 七夕祭 七夕竹 七夕色紙 七夕紙 七夕踊 願の糸】
   七夕の夜を訪ひくるゝこと信じ    尼子 凡女
   七夕やいつか六十路を過ぎゐたり   三井 チトセ

星祭(ほしまつり)【牽牛 織女 星祭る 星迎 星合 二つ星 夫婦星 彦星 
織姫 星今宵 星の夜】
   家系みな女ばかりや星祭       橋詰 一石
   老の眼にさだかならざる二つ星    井手 芳子

梶の葉(かじのは)
   梶の葉のなければ朴の葉に書かん   高橋 卯木
梶鞠(かじまり)【七夕の鞠】
   拝殿の天井を打つ梶の鞠       村尾 梅風
   梶鞠の弾む音して宮静か       安部 てい

原爆忌(げんばくき)【原爆の日】
   原爆忌乾き切ったる舗道かな     鳥居 太郎
   新聞の切り抜き整理原爆忌      山下 渓水

中元(ちゅうげん)【盆礼 盆の贈物】
生身魂(いきみたま)【蓮の飯 生盆】
   父縁にうすきわれかも生身魂     松尾 立石

迎鐘(むかえがね)
   ははそはの母に撞くなる迎鐘     若林 北窗
   迎鐘三つ三つと鳴りつゞく      経谷 一二三
草市(くさいち)【盆の市】
   蝶一つとんで草市はじまれる     池上 秀子
   仏花小さく束ねし盆の市       河野 伸子

苧殻(おがら)【苧殻の箸】 
   母がせし如く苧がらを干して見ん   伊津野 静
   召されませ軽ろき苧殻の箸とりて   佐田 かずえ

真菰の馬(まこものうま)【瓜の馬】
   茄子の馬つくりつゝ又涙ぐむ     寺前 たね

門火(かどび)
   志度寺の末寺末寺の門火かな     羽野 蕗村
   老二人顔寄せ合ふて門火焚く     佐藤 良生
迎火(むかえび)【霊迎 苧殻火】
   迎え火は淋し送り火なほ淋し     工藤 芳久
   足なへの椅子に座りて霊迎へ     川村 千英

盂蘭盆(うらぼん)【盂蘭盆会 盆会 盆祭 盆 新盆 初盆】
   寺すてし兄の来てゐる盆の月     蒲原 ひろし
   どの田にも水たっぷりと盆休み    深見 道子

魂祭(たままつり)【霊祭 精霊祭 棚経】
   真ン中に父の位牌や魂祭       羽生 敏子
   棚経の機音ひゞく仏間かな      吉岡 秋青

霊棚(たまだな)【魂棚】
   魂棚に傘さしかけて仏待つ      吉田 守一
   魂棚の大きな写真新しき       渡辺 いえ子

施餓鬼(せがき)【施餓鬼棚 施餓鬼寺 川施餓鬼 船施餓鬼】
   一村の施餓鬼はじまる鐘を打つ    久垣 冬来
   湖の風吹いてくる施餓鬼寺      白崎 きよし

墓参り(はかまいり)【墓参 展墓 墓掃除 墓洗う 掃苔】
   墓参りして三日ゐて子等去りぬ    高橋 朔羊
   話しかけ話しかけして墓洗ふ     渡辺 彦陽

燈籠(とうろう)【盆燈籠 盆提灯 高燈籠 絵燈籠 切子燈籠】
   燈籠のくらがり出来し畳かな     塩月 能子
   真言の総本山の大切子        堀 みのる

岐阜提灯(ぎふぢょうちん)
   岐阜提灯お明り入れて迎へけり    天野 貞枝
走馬灯(そうまとう)【廻り燈籠】
   鳩寿越す母の生涯走馬燈       吉本 信子
   廻らねば白く淋しき走馬燈      水谷 たつ子

盆狂言(ぼんきょうげん)
踊(おどり)【盆踊 盆の輪 踊子 踊場 踊太鼓 踊笛 踊見 踊の夜】
   信濃なる小さき村の盆踊り      金井 綺羅
   一勢にうちはをたゝく踊りの手    久垣 大輔

精霊舟(しょうりょうぶね)【燈籠舟 仏舟】
   遍照の月に精霊舟のゆく       阿部 夕礁
   岩角を曲りて消えし佛舟       射場 清子

流燈(りゅうとう)【燈籠流し】
   流燈に下りくる霧の見ゆるかな    高野 素十
   流灯の語らふ如く流れ行く      佐々木 鳴子

送火(おくりび)【霊送】
   送り火は迎へ火よりも長く焚き    堀谷 鋭子
   霊送る家のあかりの皆消され     南 耕風

大文字(だいもんじ)【大文字の火 妙法の火 船形の火 左大の字 鳥居形の火】
   まなうらに父母浮かび大文字     久保田 洋子
   大文字かざして吾も独の火      玉置 仙蒋

風の盆(かぜのぼん)九月一日より三日まで・富山県八尾町
   風の盆近づく風の吹きそめし     蒲辻 卯奈子
   街筋の昼は静かに風の盆       倉田 紘文

解夏(げげ)【夏明 夏の果 送行 夏書納】
   この寺の解夏の一事や護摩を焚く   原 鬼灯
   送行の荷に藍染をせし一句      串上 青蓑

攝待(せったい)
   攝待の柔らかかりし伊予言葉     河野 伸子
   山の寺すこし賑ふお摂待       岡本 求仁丸
六斎念仏(ろくさいねんぶつ)【六斎 六斎会】
   六斎の暑し暑しと踊り観る      吉田 立冬子

地蔵盆(じぞうぼん)八月二十四日【地蔵会 地蔵参】
   ふるさとの地蔵盆会に会ふならひ   安藤 徳太郎
   引き菓子の落雁甘く地蔵盆      大野 すみ

震災忌(しんさいき)九月一日
   東京の空の碧さよ震災忌       甲斐 謙次郎
   ものゝ影ゆらぎやまざる震災忌    甲斐 つる子

敬老の日(けいろうのひ)九月十五日【敬老の日 としよりの日】
   隣より祝電の来し敬老の日      佐藤 重子
   敬老の日の焼津港もやひ船      渡辺 照子

生姜市(しょうがいち)九月十一日から二十一日まで・東京芝明神宮【だらだら祭】
   境内も宮居も小さき生姜市      小林 たか子

放生会(ほうじょうえ)九月十五日・山城石清水八幡宮【中秋祭 八幡放生会 南祭 
男山祭 石清水祭 宇佐放生会 蜷流し】
   放生の蝶あることのやさしさよ    矢津 羨魚
   放生のしばらく浮きし膨れ河豚    山内 一甫

御遷宮(ごせんぐう)二十年目ごと内宮は九月十五日、外宮は九月十四日・伊勢神宮【伊勢御遷宮 御遷宮祭】
   諸人のうつ拍手や御遷宮       鈴村 寿満
   御遷宮二見泊りやなじみ宿      田北 ぎどう

秋祭(あきまつり)【里祭 村祭 浦祭 在祭】
   神楽師の一人の酔ひし秋祭      笹原 耕春
   秋祭り終はれば鉱山を離れんか    原田 耕二

秋彼岸(あきひがん)九月二十一、ニ日より二十七、八日まで【後の彼岸 秋中日】
   大障子開け放ちあり秋彼岸      秋月 城峰
   あだし野の秋の彼岸の仏道      倉田 紘文

秋の遍路(あきのへんろ)
   足摺の海を見てゐる秋遍路      真鍋 貞
   足悪き娘を伴ひて秋遍路       平山 愛子
重陽(ちょうよう)陰暦九月九日【重九 重陽の宴 菊の節句 菊の宴 高きに登る】
   父母に重陽の燭奉る         香月 梅邨
   菊の酒一杓づゝの回向かな      都甲 久美子

菊供養(きくくよう)陰暦九月九日・浅草観音堂
   くらがりに供養の菊を売りにけり   高野 素十
   水打って客待つ心菊供養       岡 和子

御命講(おめいこう)十月十三日・東京池上本門寺【御会式 日蓮忌】
   手をかりて起居の婆やお命講     羽生 敏子
   御手綱に縋り触るゝや日蓮忌     村中 美代

べったら市(べったらいち)十月十九日・日本橋大伝馬町、通旅籠町、通油町【浅漬市】
   浅草のべったら市の夜店恋ふ     内田 愛子

誓文払(せいもんばらい)十月十五日から二十一日まで【夷布】
   前掛に少し余りし夷布        橋本 道子

夷講(えびすこう)十月二十日【恵美須講】
   娘みななみめよく育ち夷講      長谷川 耕畝
   大丸に四十年や夷講         稲田 桃村

火祭(ひまつり)十月二十二日・京都鞍馬由岐神社【鞍馬火祭】
   千本の火祭の火をつゝむ闇      安部 伴女
   火祭や黒きっほこ杉凛と立ち     岩尾 正子

逆髪祭(さかがみまつり)陰暦九月二十四日・近江逢坂山関明神
宗祗忌(そうぎき)陰暦七月三十日・飯尾宗祇の忌日
忠直忌(ただなおき)陰暦九月十日・松平忠直の忌日【一伯忌】
   我もまた越前育ち忠直忌       鳥居 太郎
   一伯忌近づけば草刈られあり     姫野 丘陽

守武忌(もりたけき)陰暦八月八日・荒木田守武の忌日
   高坏に赤福餅や守武忌        橋本 對楠

西鶴忌(さいかくき)陰暦八月十日・井原西鶴の忌日
   妻に宛てしむかしの手紙西鶴忌    茂野 六花

子規忌(しきき)九月十九日・正岡子規の忌日【糸瓜忌 獺祭忌】
   励まして妻を連れ来し子規忌かな   矢津 羨魚
   寺の子の覗いてゆきし獺祭忌     小林 いまよ

馬貞忌(ばていき)陰暦九月十九日・長野馬貞の忌日
   一山を庭とし馬貞の忌を修す     佐藤 峻峰
   竹きしり香の流れる馬貞の忌     小野 文珠

道元忌(どうげんき)陰暦八月二十五日・道元の忌日
   ゆくりなく訪ねし寺の道元忌     斉木 うた子

去来忌(きょらいき)陰暦九月十日・向井去来の忌日
   去来忌の幟の立ちし嵯峨路かな    安藤 徳太郎

素十忌(すじゅうき)十月四日・高野素十の忌日【金風忌】
   素十忌や衣鉢を継ぎし一俳誌     金子 九九
   この里に俳人増えて素十の忌     岩本 周熈

竹田忌(ちくでんき)陰暦八月二十九日・田能村竹田の忌日
   四君子の軸の薫りや竹田忌      原山 英士
   開けてある草際吟舎竹田忌      甲斐 謙次郎

秋袷(あきあわせ)【秋の袷】
   秋袷着てひっつめの髪にして     下硲 紀子
   秋袷母の思ひ出たゝみをり      都甲 君子

秋扇(あきおうぎ)【秋の扇 扇仕舞う 秋団扇】
   人の訃を聞くや静かに秋扇      橋本 道子
   不揃ひの秋の団扇の一とたばね    澤村 啓子

秋簾(あきすだれ)【簾名残 簾納む】
   巻き上げて明るくなりし秋簾     竹田 はるを
   色褪せし一人住まひの秋簾      伊藤 和子

秋の蚊帳(あきのかや)
   秋の蚊帳吊りたる旅の一夜かな    鈴木 灰山子
   秋の蚊帳吊れば僧上嬉ばれ      上野 静作
蚊帳の別れ(かやのわかれ)【蚊帳の名残】
   水中花咲きたるまゝや蚊帳別れ    長沢 六郎

秋の燈(あきのひ)【秋灯 秋ともし】
   二階にも秋の灯ともり遍路宿     河野 伊早
   秋の灯にひらがなばかり母の文    倉田 紘文

燈火親し(とうかしたし)
   余生なほ大いに燈火親しまん     尼子 凡女
   燈火親しとは云へ老のすぐに倦み   山元 秀女
夜学(やがく)
   沙翁説き今も貧しき夜学の師     香月 梅邨
   膝頭詰まる机に夜学かな       山下 輝畝
夜なべ(よなべ)【夜業 夜仕事 夜なべ妻】
   このドラマ終れば夜なべするつもり  稗田 富貴子
   雨の音時折り強く夜なべかな     是木 ゑみ

夜食(やしょく)
松手入(まつていれ)
   親梯子よりの子梯子松手入      魚井 苔石
   松手入すみたる雨の美しき      谷崎 和布刈男
砧(きぬた)
   出しぬけに砧打ち出す隣哉      正岡 子規
   七つ八つ打ちては休み豆砧      笹木 雪子
冬支度(ふゆじたく)
   五ヶ山の一集落の冬支度       成瀬 千代
   押入れの中より声や冬支度      甲斐 月生
障子洗う(しょうじあらう)【洗障子】
   湖に障子を洗ふ人数かな       佐藤 梧林
   坑内水の流れに障子洗ひけり     河原 好枝

障子貼る(しょうじはる)
   障子貼るうしろ暮れ来し思ひかな   澤村 芳翠
   貼り替し障子の中の母小さし     山下 尭
雁瘡(がんがさ)
花火(はなび)【揚花火 遠花火 昼花火 仕掛花火】
   むらさきに暮れゆく島や花火待つ   本多 勝彦
   遠花火一人見てゐて母の病む     吉田 慶子

花火線香(はなびせんこう)【線香花火 手花火】
   手にしたる線香花火よくひらく    堀谷 鋭子
   手花火の孫に口数多き夫       桐山 ミヨ

虫売(むしうり)【虫屋】
   虫売の暗く灯して来たりけり     坂本 鬼灯
   虫売の帰る頃より鳴き始め      岡井 美津

月見(つきみ)【観月 月祭る 月の宴 月の客 月見酒 月見団子】
   宿の子の月見団子をねだりをり    本間 杏童
   水広き処にとめし月見舟       西山 昌子

角切(つのきり)【鹿の角切 鹿寄】
   二本目の角は観念して伐らす     山口 笙堂
   角切りの勢子の四五人引きずられ   池谷 陶魚

茸狩(たけがり)【茸とり 松茸狩 茸篭 茸飯】
   主婦の用捨てて一日茸狩       川原 程子
   呼び合ひて茸採り山の深さかな    伊藤 文女

茸山(たけやま)【茸番 松茸山】
   庭先の道を通りて茸山に       水永 正十子
   茸山に馬頭観音ひそとして      白石 時子

木の実独楽(このみごま)
   むかし祖母廻し呉れたる木の実独楽  飯田 波津恵
紅葉狩(もみじがり)【観楓 紅葉見 紅葉酒 紅葉茶屋】
   日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩     椎野 房子
   観楓の人をうつして神の池      溝口 直
 
菊人形(きくにんぎょう)
   駅に立つ菊人形の見本かな      橋本 對楠
   華やかに菊人形の討たれたる     田中 南耕
菊枕(きくまくら)
   贈呈の菊の枕の菊を摘む       打出 たけを
   菊枕作らん花の篭にあふれ      貫名 英子
菊畑(きくばたけ)
   どの家も多少多少や菊畑       是木 二楽
新豆腐(しんどうふ)
   美しき水に沈みて新豆腐       安楽 つねみ
枝豆(えだまめ)
   真青に枝豆飯や一つの忌       甲斐田 久子
衣被(きぬかつぎ)
   善光寺宿の膳にも衣被        佐藤 ともえ
   此の人の訛うつくし衣被       森 竜南
芋茎(ずいき)【苧幹 ずゐき汁】
   晩年の子に望みかけ芋茎むく     三宮 美津子
   これからの水は固しと芋茎干す    丹羽 玄子

松茸飯(まつたけめし)
   良きことのありて松茸飯を炊く    森光 菟喜恵
   焦げ癖や松茸飯を炊きしより     木村 草女
栗飯(くりめし)
   旬のものとて栗飯も二度三度     谷口 君子
   お返しの皿に盛られし栗御飯     稗田 富貴子
零余子飯(ぬかごめし)【むかご飯】
   老農の夫婦暮しやむかご飯      都甲 康枝
   老僧のもてなし嬉し零余子飯     真柄 嘉子

新米(しんまい)【今年米】
   新米を以って米寿の父見舞ふ     小山 登喜子
   新米を入れて報恩袋かな       松尾 久子

焼米(やきごめ)
   七十の母が焼米煎りくれし      柴山 つや子
新酒(しんしゅ)【今年酒 新走 早稲造 利酒】
   山神に新酒を供へ石を切る      児玉 菊比呂
   落慶の寺に新酒の樽とゞく      小野 秀子

古酒(こしゅ)
濁酒(にごりざけ)【とびろく どぶろく 醪】
   畏しや神の振舞ふ濁り酒       松本 敦子
   とびろくの夜々を楽しみ草泊り    杉 艸子

酢造る(すつくる)
   一と甕の醸す柿酢の匂ひをり     佐藤 梧林
菊膾(きくなます)
   花の色残りて薫る菊膾        高木 一水
   昼酒に少し酔ひたる菊膾       本間 尚子
温め酒(あたためざけ)【ぬくめ酒】
   一つの忌温め酒にはじまりぬ     杉山 喜代子
   又といふ日もあらん酒温むる     山口 芦火

猿酒(さるざけ)
   猿酒や大言壮語衰へず        高橋 向山
   猿酒を酌みて庵主の恙なし      谷 繁子
柚味噌(ゆみそ)【ゆずみそ 柚釜】
   湯浴みして柚味噌の匂ふ旅の宿    野田 武
   母の忌に供へし柚釜独り食ぶ     中島 木曽子

文旦漬(ぼんたんづけ)
   手造りの文旦漬をお茶受けに     司城 容子
吊し柿(つるしがき)
   鐘楼に柿吊しあり由布の寺      吉野 長慎
   まめにせし隣の嫁の吊柿       下城 宇良
草泊(くさどまり)【草通い】
   火山灰汚れして草泊重ねけり     佐藤 淡竹
   妻つぎしお茶にくつろぐ草泊     荒川 すぎな

新渋(しんしぶ)
   新渋の泡吹分けて比重読む      奥田 草秋
渋取(しぶとり)【渋搗】
   渋を搗くはだしの父とはだしの子   打出 たけを
   渋搗のてらてら濡れしズボンかな   魚井 苔石

懸煙草(かけたばこ)【若煙草 新煙草 煙草干す 莨編む】
   窓といふ窓に目貼し懸煙草      村山 志水
   一枚もそまつにすまじ莨編む     奥田 草秋

竹伐る(たけきる)
   羅漢寺の竹伐ることを許されし    原田 耕二
   竹伐って王子の空のひろびろと    中村 としゑ
芋水車(いもずいしゃ)
   芋水車ちゝはゝありて廻りし日    笹原 耕春
   芋水車かけて忌日の客を待つ     竹崎 紫泉
芋畑(いもばた)
   柔らかき土につまづき芋を掘る    三谷 よし
   芋を掘るだけの一日蝶の畑      仲 幸子
黍畑(きびばたけ)
   子供等のよく通る道黍畑       高木 桐舎
   道場の前の玉黍畑かな        宮本 旅川
稲田(いなた)
   一望の稲田母なる大野川       渡辺 彦陽
案山子(かがし)
   双肌を脱ぎし案山子も里姿      立石 千代
   ベレー帽かぶる案山子のモダンなる  堀 勇夫
鳴子(なるこ)【鳴子守 引板 ひきた】
   おだやかな日射しに長し鳴子縄    岡松 あいこ
   昼飯に帰る合図の鳴子引く      河崎 初夫

鳥威(とりおどし)【おどし銃】
   とりおどしこだましてゆく御空かな  北村 光阿弥
   走り穂にはやひらひらと鳥威     大橋 もと女

添水(そうず)【僧都 ばったんこ】
   かざしたる灯に添水上りけり     貫名 英子
   添水いま一つ鳴りたるばかりなり   佐藤 亜矢子

鹿垣(ししがき)【猪垣】
   鹿垣に又沿ふ道となりにけり     山内 年日子
   鹿垣のかゝる人里近くまで      阿部 夕礁
   
鹿火屋(かびや)【鹿小屋】
   離宮田に鹿火屋のありし昔かな    酒井 露酔

虫送(むしおくり)
   鉦打って半里の道や虫送り      岡本 美恵子
   虫送る火のたてよこに畦走る     児玉 菊比呂
豊年(ほうねん)【豊作 出来秋 豊の秋】
   並木植生常植や豊の秋        多田 三恵子
   豊作にあらねど稲を刈る楽し     大隈 草生

毛見(けみ)
   毛見の人畦豆ほめて通りけり     村井 葉月
   かくし田の方へ方へと毛見の衆    河崎 初夫
稲刈(いねかり)【田刈 夜刈 早稲刈 稲舟 稲車】
   降り止まぬ雨に重たき稲を刈る    瀬戸 十字
   子を二人畦に座らせ夜稲刈      穴井 まき

落穂(おちぼ)
   夕ぐれの葛飾道の落穂かな      高野 素十
   泣きやめば落穂拾ひを見てゐる子   斉藤 秋声
稲架(はざ)【稲掛 掛稲 稲架組む 稲架襖】
   稲架襖美しかりし旅了る       澤村 芳翠
   現れし水平線や稲架を解く      宮崎 寒水

稲扱(いねこき)【稲埃】
   種を扱く明治の頃の稲扱機      山本 嘉代子
   風向きの変りて吾に稲埃り      片倉 志津惠

籾(もみ)【籾山 籾干 籾莚】
   すくひみし籾の温かかりしかな    佐藤 亜矢子
   家々に広き庭あり籾莚        宮本 静代

籾磨(もみすり)【籾臼 籾摺唄】
   籾摺の音こだまして夜に入る     相良 九馬
   なつかしき籾摺歌も籾摺も      森 かほる

新藁(しんわら)【今年藁】
   新藁の匂青しや今朝の道       宮本 緑山
   ころ柿を寝かす新藁切り揃へ     佐藤 良生

藁塚(わらづか)【藁にほ】
   寺裏に雨の藁塚十ばかり       江藤 都月
   藁塚の寄り合ひながら傾ける     坂田 玲子

俵編(たわらあみ)
   カンテラを土間に垂らして俵編む   木村 秀子
牛蒡引く(ごぼうひく)【牛蒡掘る】
   あるだけの力を出して牛蒡引く    中村 志ま
   手応えの総身にひびき牛蒡引く    牧 月耕

千振引く(せんぶりひく)【当薬引く】
   現れて千振引きの母娘らし      笹原 耕春
   御句碑に供ふ千振一と握り      岡松 あいこ

薬掘る(くすりほる)【薬草採】
   日本語すっかり忘れ薬掘る      栗原 義人堂
   薬掘る一約束も果さずに       伊津野 朝民

葛掘る(くずほる)
野老掘る(ところほる)
   猪の糞ありと言ひつつところ掘る   山下 輝畝
綿取(わたとり)【綿摘む】
   ゴビ砂漠埃除けして綿取女      井上 たか女

秋耕(しゅうこう)
   四十の力をもって秋耕す       樋口 玄海児
   秋耕の鍬はねかへす旱かな      河野 照代
大根蒔く(だいこまく)
   父母の畝美しく大根蒔く       古賀 秀女
   日曜は半農半医大根蒔く       篠原 としを
菜種蒔く(なたねまく)
   川舟で菜種蒔く娘に灯りけり     富永 花鳥
紫雲英蒔く(げんげまく)
   げんげ蒔く今日より南小国町     穴井 研石
蘆火(あしび)
   暮れなづむ芦の火柱あがりけり    溝俣 炬火
   盧火焚く煙に透けて五六人      岡野 やす子
蘆刈(あしかり)【刈蘆】
   蘆刈りに飽きれば蘆を束ねもし    松原 正子
   刈芦を抱へて家の裏戸より      松尾 美子

萱刈る(かやかる)
   寺の屋根見ゆるところに萱を刈る   山本 千代
   萱を刈る土佐もこゝらは伊予なまり  近澤 杉車
木賊刈る(とくさかる)
萩刈(はぎかり)
   萩刈りし立花様の舟通し       松尾 玲子
   大前の萩の刈跡新しく        川上 千代
櫨ちぎり(はぜちぎり)
種採(たねとり)
   美しく終りしものの種を採る     松本 敦子
   日の温みあるコスモスの種を採る   栗原 義人堂
初猟(はつりょう)
   初猟の第一弾の谺かな        森 竜南
小鳥網(ことりあみ)
   小さく小さくたゝまるゝもの小鳥網  佐藤 梧林
囮(おとり)
   鳴き應へをりしは別の囮かな     坂口 かぶん
   かゝりたる鳥に驚く囮かな      千本木 溟子
根釣(ねづり)【岸釣】
   河豚ばかり釣れてぶつぶつ根釣かな  谷口 三居
   岸釣の軍艦岩は人多し        天野 逸風子

鯊釣(はぜつり)
   校長の鯊釣りと言ふついて行く    原田 耕二
   短艇に尖る川波鯊を釣る       梅島 くにお
下り簗(くだりやな)【蟹の簗】
   天領の水集りし下り簗        千石 比呂志
   この村に雨の日続く下り簗      尾石 ゑい
崩れ簗(くずれやな)
   崩れ簗繕ふ人に灯を向くる      橋詰 一石
   崩れ簗あるらし水の盛り上り     山本 祐三

鮭小屋(さけごや)
   鮭小屋の舟の出ぬ日は炉を焚きて   高橋 卯木
   二タ囮仕掛けひとつの鮭番屋     村山 志水
鰯引(いわしひき)【鰯網 鰯船】
   離島には離島の歴史鰯引       山内 一甫

動物

馬肥ゆる(うまこゆる)
   黒人の牧夫優しく馬肥ゆる      久本 千代喜
   博労の値ぶみまちまち馬肥ゆる    石川 かほる
鹿(しか)【男鹿 鹿鳴く 鹿の声 夜の鹿 遠鹿】
   鹿鳴くや古きまほろば尋ね来し    松本 竜庵
   鹿の声聞こえて山の診療所      秋畑 まきこ

猪(いのしし)【猪道】
   をとゝひの猪に未練の男かな     岩崎 すゞ
   猪に負けし離村と話さるゝ      海老沢 貞子

鵲(かささぎ)【かちがらす】
   鵲や濠に囲まれ天守閣        野田 武

雁(かり)【かりがね がん 初雁 雁渡る 雁来る 落雁 雁の声 雁の棹】
   雁の聲のしばらく空に満ち      高野 素十
   雁渡る空も大庭園のうち       矢津 羨魚

燕帰る(つばめかえる)【帰る燕 帰燕 秋燕】
   秋燕の行く先遠き岬かな       馬場 迪子
   去ぬ燕旅も終りの海の家       木村 いつを

稲雀(いなすずめ)
   借景の山に登りし稲雀        瀬戸 十字
   女手にもてあましたる稲雀      山本 まさ子
渡り鳥(わたりどり)【鳥渡る】
   由良の戸の浜をめぐりて渡り鳥    渋谷 一重
   島渡る灯台よりの向きを変へ     池田 菟沙

色鳥(いろどり)
   日毎来る色鳥の名を問はれしも    荒巻 大愚
   色鳥の一羽につゞく七八羽      上野 小百合
小鳥(ことり)
   大前の玉のそらより小鳥来る     坂口 かぶん
   風荒き日は小鳥来ず誰も来ず     野崎 静子
鵙(もず)【百舌鳥 鵙の声 鵙の贄 鵙猛る 鵙日和】
   鵙ないて天邪鬼ゐる山の寺      近藤 紀代女
   鵙の聲我も百姓鍬をふる       是木 二楽

鵯(ひよどり)【ひよ】
   鵯に覗かれてゐる昼の風呂      南 冨美子
   藁屋根の寺の門前鵯おどし      畔津 とみ

鶉(うずら)
   人見知りするも愛ほし飼鶉      牧 月耕
鴫(しぎ)【田鴫 磯鴫】
懸巣(かけす)【かし鳥 樫鳥】
   懸巣鳴く一つの森は真野御陵     江本 如山
   ダム底となりし一村懸巣鳴く     有川 淳子

椋鳥(むくどり)【むく】
   椋鳥に枝の少き畦木かな       永松 西瓜
   椋鳥の夕日の中に遠ざかる      岩切 葉子

鶫(つぐみ)
   翻へる鶫の群の腹白し        本多 勝彦
   楡の木へ鶫一塊落ちにけり      栗田 直美
頬白(ほおじろ)
   頬白にやさしき心取戻し       楠原 晴江
   庭山に頬白の来て又鳴ける      寺田 コウ
蒿雀(あおじ)
   一張りの網に三つの囮蒿雀      瀬戸 十字
鶸(ひわ)【金雀】
眼白(めじろ)
   目白飼ふ事を日課に病快く      大隈 米陽
山雀(やまがら)
   鳴きゐしがひょいと山雀かゝりけり  佐藤 亜矢子
   山雀の餌づきくるかに厨ちかく    大庭 光子
四十雀(しじゅうがら)
   四十雀一つの芸を繰り返し      浜川 穂仙
   遠き日のやうにひねもす四十雀    小林 むつ子
瑠璃鳥(るり)
   瑠璃鳥の鳴くほの暗き籠の中     藤井 俊一
   るり鳥のるりの一羽落しけり     坂口 かぶん
      
鶺鴒(せきれい)【石たたき 庭たたき 黄鶺鴒 背黒鶺鴒】
   鶺鴒のとまりて叩く鬼瓦       坪井 さちお
   わが影の及びしところ石たたき    山本 祐三

鶴来る(つるきたる)【鶴渡る 田鶴渡る】
   鶴日誌ありて玻璃戸に鶴来る     藤間 蘭汀

啄木鳥(きつつき)【けらつつき】
   啄木鳥のくらしいたづらにも見ゆる  山口 笙堂
   啄木鳥や曇りし朝をふるはして    井上 隆幸

小雀(こがら)
   小雀にも餌をまく嫁よ身ごもりし   小野 秀子
日雀(ひがら)
   木の葉散る如く日雀のむれ翔びぬ   池田 歌子
連雀(れんじゃく)
菊戴(きくいたゞき)【松毟鳥】
蜩(ひぐらし)【かなかな】
   鯛や机の上の歎異抄         大山 百花
   かなかなや昔の恋をまた恋ふる    倉田 紘文

法師蝉(ほうしぜみ)【つくつくし つくつくぼうし ほうし蝉】
   法師蝉聞き入る苔の佛たち      田所 一滴
   輪唱のきれいつくつくほふし啼く   久垣 大輔

秋の蝉(あきのせみ)
   七盛の墓に集る秋の蝉        佐藤 紫水
   秋蝉やいつも静かな母の家      松藤 三鶴
虫(むし)【虫時雨 虫の音 虫の声】
   虫の闇へだてゝ灯る隣かな      森 花恵
   昼の虫鳴いて居りたる墓拝む     秋畑 やすえ

松虫(まつむし)
   松虫の鳴いて闇また美しき      本岡 歌子
   棚田径過ぎて松虫聞きにけり     鳥居 太郎
鈴虫(すずむし)
   鈴虫の話ばかりをたわいなく     岩佐 たか
   鈴虫や孫に手枕かしてやり      斎藤 みつ子
馬追(うまおい)
   馬追の足の先まで青かりし      岡田 玉水
   馬追の傍にある二夜かな       後藤 良子
蟋蟀(こおろぎ)【ちゝろ虫 つづれさせ】
   蟋蟀の鳴きふえし我が行くところ   桝本 澄子
   鳴きすぎてちゝろの闇の深さかな   荒木 紀久子

竃馬(いとど)【おかまこおろぎ かまどむし】
   炭斗の中に竃馬や坊泊り       佐藤 梧林

草雲雀(くさひばり)
   夢を見しまゝうとうと草ひばり    川村 千英
   客去れば所を変へて草ひばり     近藤 うめこ
螽斯(きりぎりす)【はたおり ぎす】
   螽斯の鳴けり真昼の理髪店      稲光 すみ
   はたおりの飛ぶ砂浜の草の道     日野 温子

轡虫(くつわむし)【がちゃがちゃ】
   轡虫その辺の闇独り占め       近森 千句葉
   がちゃがちゃの競ふ心のある如く   後藤 トメ

鉦叩(かねたたき)
   なきそめし今夜の虫は鉦叩      高野 素十
   鉦叩あらぬ噂のたちそめし      吉本 信子
邯鄲(かんたん)
   邯鄲や夜の山寺のどこにでも     山口 笙堂
茶立虫(ちゃたてむし)
   寝そびれてをりし障子に茶立虫    山崎 朝日子
蚯蚓鳴く(みみずなく)
   この村の土の俳諧蚯蚓鳴く      射場 秀太郎
螻蛄鳴く(けらなく)
   螻蛄鳴くや悔なき我の凡な日々    山下 尭
   森にけらなきて移民は井戸を掘る   千本木 溟子
地虫鳴く(ぢむしなく)
   どちらかの穴の地虫の先に鳴く    有働 清一郎
蓑虫(みのむし)
   蓑虫の風に遊びし機嫌かな      藤野 山水
   蓑虫の蓑著て何を欺くや       佐々木 鳴子
蟷螂(とうろう)【螳螂 かまきり 疣むしり】
   蟷螂や二つ向きあふ石の上      正岡 子規
   蟷螂の斧向けたるはわれなるや    刈谷 次郎丸

芋虫(いもむし)
   芋虫の身のありたけを揉みて這ふ   五十嵐 象円
   芋虫のころげて落ちる牛の前     広畑 きよ
放屁虫(へひりむし)
   放屁虫あとしざりにも歩むかな    高野 素十
   放屁虫放屁虫とてうとまるゝ     佐々木 鳴子
秋蚕(あきご)【晩秋蚕】
   秋蚕にも桑にも悪き雨つづく     野中 穂浪
   風傷みせし桑ばかり晩秋蚕      柴山 つや子

秋繭(あきまゆ)
   振って見て軽き音して秋の繭     浜川 穂仙
   真白なる晩秋蚕の繭の玉       屋舗 信子
蜉蝣(かげろう)
   蜻蛉の哀しきうす翅広げたる     玉置 節子
   蜻蛉の一日長しと思はるゝ      森 ひろゑ
薄羽蜉蝣(うすばかげろう)
   寺の犬うすばかげろふにも吠ゆる   山口 笙堂
草蜉蝣(くさかげろう)
蜻蛉(とんぼ)【とんぼう あきつ やんま 
赤蜻蛉 精霊蜻蛉 群とんぼ】
   蜻蛉の空となりゆく古墳群      稲田 眸子
   風の出て草を離るゝ糸トンボ     冨所 冬女

秋の蝶(あきのちょう)
   秋蝶のいくつもとんで小さかり    松尾 美子
   吹かれ来て石にも止まり秋の蝶    倉田 紘文
秋の蝿(あきのはえ)
   この寺の秋蝿多きことかなし     上原 はる
   日だまりにかたまってゐる秋の蝿   竹田 佳女
秋の蚊(あきのか)
   秋の蚊の多き籔中王子かな      上田 幸子
   秋の蚊を打って写経の乱れかな    河野 聖城
菜虫(なむし)
   学校の教材園の菜虫取る       天野 逸風子
   うかうかと五十路となりぬ菜虫取る  長谷川 より子
浮塵子(うんか)【ぬかばえ こぬかむし】
   浮塵子田の畦に座りて女房泣く    宮野 寸青
   農協の浮塵子防除の広報車      大隈 草生

蝗(いなご)【螽】
   捕りためし蝗の動く紙袋       福島 鼓調
   ぬぎ捨てし母の野良着の蝗かな    明石 茂子

ばった(ばった)【きちきちばった はたはた 米搗】
   枯色となりしきちきちばった飛ぶ   近石 ひろ子
   草踏めばはたはた翔ちし風の中    芦川 巣洲

蛇穴に入る(へびあなにいる)【秋の蛇】
   蛇穴に入り蔵王堂扉を閉す      山田 聴雨

穴まどい(あなまどい)
   穴まどひをるかもしれぬ日和かな   岡崎 芋村
   ふり向きて吾を一瞥穴まどひ     近澤 杉車
秋鯖(あきさば)
   溶鉱炉近く秋鯖よく釣るゝ      豊東 蘇人
   秋鯖や夫より受くる小盃       上田 千穂子
秋刀魚(さんま)
   秋刀魚焼く隣りに気兼ね立ち話    清田 柳水
鰯(いわし)【鰮 真鰯】
   鰯波日をはじくつゝ迫り来る     栗原 義人堂
   鰯干す下にいちにち猫眠る      松本 敦子

鮭(さけ)【初鮭】
   三日月の沈んで暗し鮭の海      蒲原 ひろし
   一と處明り取りあり鮭番屋      松原 正子

鱸(すずき)【せいご】
鯊(はぜ)【鯊の秋 鯊の潮 鯊日和 沙魚】
   波止に出て午を工員鯊釣れる     片岡 北窓子
   波止先にかたまれる舟鯊日和     藤田 静古

鰍(かじか)【石伏 川おこぜ】
   鰍釣り舟の出て行く城下町      天野 菊枝

落鮎(おちあゆ)【鯖鮎 渋鮎 下り鮎 秋の鮎 鮎老ゆ】
   落鮎に酒少しある一佳宵       遠入 たつみ
   鮎落つる程には降らず上りけり    柴山 つや子

落鰻(おちうなぎ)
   宮川の簗にかゝりし落鰻       竹内 一芝
紅葉鮒(もみじぶな)
   川底を太刀光りして紅葉鮒      藤間 蘭汀

植物

秋草(あきくさ)【秋の草 色草 千草 野の草 八千草】
   秋草にスイッチバック阿蘇を行く   藤 小葩
   風の来て千草の花のまたゆれる    江藤 ひで

七草(ななくさ)【秋の七草】
   大江山秋七草の籠にあふれ      貫名 英子
   二人して秋の七草諳んじる      佐々木 小夜

芒(すゝき)【薄 尾草 糸芒 花芒 穂芒 尾花散る 芒野 薄原 夕芒】
   昼月の高さに芒ほぐれをり      江藤 都月
   解けてはや吹かるる風の花芒     倉田 紘文

刈萱(かるかや)【筧草 めかるがや をがるがや】
   かるかやと云ふもさびしき花にして  浜岡 延子

撫子(なでしこ)
   撫子の受け流し立つ阿蘇の風     日高 義治
桔梗(ききょう)【きちかう 一重草 梗草 花桔梗 白桔梗 桔梗咲く】
   ふくらみて一番花の桔梗大      野呂 ふさ江
   桔梗の花終るとき色うすし      中井 文子

女郎花(おみなえし)【をみなめし おみなべし 粟花 女郎花 血目草】
   ところどころところどころに女郎花  尼子 凡女
   ゆれ合ふて蕾の多し女郎花      小林 たか子

男郎花(おとこえし)【をとこめし】
   男郎花峠下れば海女の村       東 容子
   男郎花手折りて父の供華とせん    本西 満穂子

藤袴(ふじばかま)
   霧じめりせし紫や藤袴        射場 秀太郎
   藤袴花の終りの絮とばし       本岡 歌子
葛(くず)【真葛 葛かづら 葛の葉 葛の雨 葛の風 葛垂るゝ 真葛原】
   大由布の果ての果なる葛に佇つ    井上 たか女
   葛の葉の裏も表も濡れてゐし     打出 たけを

萩(はぎ)【山萩 野萩 白萩 こぼれ萩 萩の花 萩咲く 萩むら 乱れ萩 雨の萩 
萩の風 萩叢 萩の庭 萩こぼる 萩散る 萩垂るゝ】
   白萩のしきりに露をこぼしけり    正岡 子規
   萩にゆれ風にゆれ蝶定まらず     姫野 丘陽

溝萩(みぞはぎ)【千屈菜 鼠尾草】
   溝萩の花を束ねて商へり       中川 みさえ
   溝萩の盆の過ぎたる頃に咲き     平山 愛子

溝蕎麦(みぞそば)
   溝そばの花園川の花盛り       飯田 法子
   溝蕎麦の溝よりあふれ出て咲ける   江藤 都月
芙蓉(ふよう)【花芙蓉 白芙蓉 紅芙蓉 酔芙蓉 芙蓉咲く 芙蓉閉ず】
   ひと雨のとほりすぎたる芙蓉かな   鈴木 参保子
   二つ置く見合の椅子や紅芙蓉     並松 生代女

木槿(むくげ)【花木槿 白木槿 紅木槿 底紅 きはちす 木槿垣 木槿咲く】
   その頃も今も木槿の垣結ひて     池邊 美保子
   蝶去りて風ばかりなる花木槿     安倍 希佐恵

朝顔(あさがお)【朝顔の花 牽牛花 白朝顔 垣朝顔 朝な草 朝顔咲く】
   朝顔に風ふんわりと通りすぐ     黒崎 幸子
   朝顔のまだ咲きつゞく濃紫      桐野 慎吾

みせばや(みせばや)
   みせばやの一枝だけに花つけし    井手 菊代
   みせばやの葉先に光る露の玉     下村 秀の
赤のまんま(あかのまんま)【赤のまゝ 赤まんま 犬蓼の花 花蓼】
   石佛の口唇紅き赤のまゝ       篠原 としを
   手にしたる赤のまんまの捨てがたし  稲光 すみ

カンナ(かんな)
   火の山へカンナの赤き道つゞく    穴井 梨影女
   喪の旅の岬に赤きカンナ咲く     近藤 紀代女
芭蕉(ばしょう)
   月明り月暗がりの芭蕉かな      竹田 ひさの
   方丈の庇にとゞく芭蕉かな      青山 友枝
曼珠沙華(まんじゅさげ)【彼岸花 死人花 天涯花 幽霊花 捨子花 まんじゅしゃげ】
   ある時の女のこころ曼珠沙華     本岡 歌子
   寝ころべば空に燃え立つ彼岸花    大西 土水

鶏頭(けいとう)【鶏頭花 けいと 房鶏頭 槍鶏頭 鶏頭の花 鶏頭咲く】
   鶏頭の十四五本もありぬべし     正岡 子規
   鶏頭や舗装途切れしところより    北川 与志昭

葉鶏頭(はげいとう)【かまつか 雁来紅 紅葉草 かる草 かまつかの朱】
   大粒の雨がしばらく葉鶏頭      橋爪 靖人
   夕日いま雁来紅にあるばかり     益田 白堂

秋海棠(しゅうかいどう)
   うつむきて秋海棠は雨の花      相馬 真砂子
紫苑(しおん)【しおに 鬼のしこ草 紫苑の花 紫苑咲く】
   高々と咲きし紫苑に月かゝる     篠原 穂積
   倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る     上田 幸子

蘭(らん)【秋蘭 秋の蘭 蘭の秋 蘭の香 蘭匂う 君子蘭 カトレア】
   吊されし折鶴蘭の風にゆれ      石井 小藤
   籔蘭と云ふも美し穂に出でし     斎藤 みつこ

竜胆(りんどう)【思い草 濃竜胆 蔓竜胆 笹竜胆 竜胆の花 竜胆咲く】
   竜胆の花の間に立つ葉かな      高野 素十
   竜胆や恋しき人のそのままに     岡村 里人

鳥頭(とりかぶと)【鳥甲 鳥兜 兜花 兜菊 山兜】
   とりかぶと霜の一二度にも強し    佐藤 多太子
   一だんと濃き鳥兜尾瀬にきし     山崎 くに子

富士薊(ふじあざみ)
   山荘の刈り残されし富士薊      藤井 紅子
秋桜(こすもす)【コスモス】
   コスモスが揺れ蝶が揺れ空が揺れ   前山 百年
   コスモスの小径いそぎぬ逢ひたくて  飯泉 たつ子

吾亦紅(われもこう)【吾木香 我毛香】
   秋すでに始まってゐし吾亦紅     小林 むつ子
   眞すぐに千草の中の吾亦紅      甘利 敏子

木犀(もくせい)【金木犀 銀木犀 桂の花 木犀の花 木犀の香 木犀匂う】
   日がな一日木犀の花こぼるる日    緒方 聿子
   闇に出て銀木犀の香に触れぬ     山本 祐三

菊(きく)【初菊 白菊 黄菊 紅菊 大菊 中菊 小菊 一重菊 八重菊 菊の花 菊見 
菊日和 菊の宿 菊の市 菊の香 菊匂う 菊の莟 菊の雨 菊清し 菊白し 菊を折る 菊作り 菊師 厚物咲】
   菊の日々新妻の日々美しき      藤 小葩
   百菊の百の光陰まぶしけれ      倉田 紘文

野菊(のぎく)【紺菊 初野菊 野菊の花 野菊咲く 野菊摘む 野菊折る】
   湖の水明りして野菊かな       橋本 對楠
   頂上になれば野菊の低く咲く     大塚 あつし

残菊(ざんぎく)
   残菊の心を己が心とし        山本 忠壯
   残菊を括りし縄の荒々し       本宮 鬼首
荻(おぎ)【風持草 風聞草 とわれ草 浜荻 荻の風 荻の声 荻の穂】
   荻の道少し斜めに通りけり      福島 はま
   荻の声近寄りてまた遠ざかり     江藤 ひで

萱(かや)
   萱五尺刈り取る空の深さかな     清田 柳水
   合掌の一集落の萱を干す       杉浦 東雲
破芭蕉(やればしょう)
   真直に広葉一枚破芭蕉        渕野 なぎさ
   破芭蕉悲し悲しと風の中       竹田 ひろし
敗荷(やれはす)【破れ蓮 敗荷(はいか) 破蓮 敗れ荷 蓮破れて】
   敗荷となりし一寺のはずれかな    向井 曽代
   敗荷も畦来る人も暮れてゐし     菅谷 たけし

菅(すげ)【菅の花】
錦木(にしきぎ)【錦木紅葉】
   陽に反りて錦木の葉のみな垂るる   姫野 丘陽
   友招く錦木紅葉今盛り        小屋 貞子

柞(はゝそ)【柞紅葉】
   高原の柞黄葉の一色に        甲斐 謙次郎

蔦(つた)【蔦の葉 蔦かづら 錦蔦 塀の蔦 蔦の門】
   岩壁を染めはひ上り蔦かづら     岩本 幸吉

美男蔓(びなんかずら)【真蔓 さねかづら】
   木洩日や美男葛の葉がくれに     山下 渓水
   磨崖仏いよいよ坂のさねかづら    伊東 伸堂

臭木の花(くさぎのはな)
   遠くより臭木の花を見て通る     川原 程子
鳳仙花(ほうせんか)【つまくれなゐ つまべに つまぐれ】
   過ぎしことみな懐しや鳳仙花     徳永 球石
   つまぐれに指染めてみる昼下り    半澤 律

白粉の花(おしろいのはな)【おしろい 白粉咲く 夕化粧 金化粧 銀化粧】
   夕闇におしろい花の浮いて居り    竹田 ひろし
   朝夕の白粉花も終りかな       山下 尭

茗荷の花(みょうがのはな)【ジンジャー】
   今朝もまた茗荷の花の二つ出づ    秋月 城峰
   聖書読む寡婦ジンジャーの香の中に  中屋敷 晴子

鬱金の花(うこんのはな)
水引の花(みずひきのはな)【金糸草 水引草 金線草 花水引 銀水引】
   姉の恋ならず水引草こぼる      峯 信恵
   水引草二筋三筋風のまゝ       安藤 寿胡

煙草の花(たばこのはな)
   畦道のつゞくかぎりは花煙草     小野 鶴子
   咲いてすぐ煙草の花の摘まれけり   幸 数限
稲の花(いねのはな)
   生涯の農業技師や稲の花       宮野 寸青
   平らかに穂先の揃ふ稲の花      牧山 美佐子
葛の花(くずのはな)
   いつまでも続く暑さや葛の花     上野 静作
   滝径のはや散り急ぐ葛の花      安倍 不味
草の花(くさのはな)
   ここからは道一筋や草の花      織部 れつ子
   血の池の血の鮮やかに草の花     林 糺苑
蓼の花(たでのはな)
   ふるさとの水美しや蓼の花      本岡 歌子
   霧雫ふくらみにけり蓼の花      杉若 輝枝
蘆の花(あしのはな)【蘆の穂 花蘆 蘆原 蘆の穂絮】
   すすきより吹かれて白き蘆の花    川口 厚子
   三隈川中洲中洲の蘆の花       都甲 康枝

真菰の花(まこものはな)
   堰落つる音に真菰の花の揺れ     有働 清一郎
蕎麦の花(そばのはな)
   歩きゐし月夜の蕎麦の花の径     川村 千英
   吊橋に人現れしそばの花       吉野 十夜
弁慶草(べんけいそう)
大文字草(だいもんじそう)
時鳥草(ほととぎすそう)【油点草】
   茎高く時鳥草まだ蕾         大賀 賢子
   いつまでも咲きて淋しきホトゝギス  桜瀬 素枝

狗尾草(えのころぐさ)【えのこ草 犬子草 猫じゃらし】
   握りしむ狗尾草の穂のぬくし     松下 義幸
   スケッチの揺れやまざりし猫じゃらし 橋本 道子

露草(つゆくさ)【ほたる草 月草 かま草 うつし草 青花 ぼうし草 百夜草】
   露草に心素直になりゐたり      小野 茂川
   山国の小さき駅やほたる草      鈴木 正子

早稲(わせ)
   早稲の田のひろびろとして長谷の寺  柳詰 千賀子
   早稲の穂の揃ひしわが田旅終る    林 正之
稲(いね)【初穂 稲穂 稲実る 稲の原 稲の露 稲の秋 稲の香 稲田】
   斎田の稔りし稲に鎌入るゝ      竹崎 紫泉
   国東の二十八谷稲の秋        豊東 蘇人

陸稲(おかぼ)【痩せ陸稲 陸稲垂る 陸稲刈る】
   そこばくの陸稲を掛けて祖谷に住む  山下 輝畝
   摘み干せる陸稲莚の五六枚      井手 芳子

中稲(なかて)【二番稲 中手】
   この国のまさをき空や二番稲     金子 九九

晩稲(おくて)
   念仏にはげまされつゝ晩稲刈る    林 正之
   湿田の晩稲未だに青かりし      河野 伸子
桃(もも)【毛桃 白桃 水蜜桃 桃の香 桃の実】
   桃青し赤きところの少しあり     高野 素十
   初生りの五つの桃の一つもぐ     神原 かづ子

林檎(りんご)
   持ち替へてリンゴの籠の重かりし   小林 いまよ
   送り来しリンゴの中にくるみの実   北里 夏雄
石榴(ざくろ)【みざくろ 石榴赤し 石榴割る 石榴裂け 石榴笑む】
   賑やかに石榴の生ってをりし寺    佐久間 道子
   一筋の月の光に石榴裂け       新野 祐子

梨(なし)
   梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ     正岡 子規
   梨をもぐ妻にしたがふ母居りし    窪田 竹舟
榠櫨(かりん)【唐梨】
   村人に馴染まぬ女榠櫨の実      南 冨美子
   くわりんの実黄ばみてありぬ枝の先  上田 立一呂

柿(かき)【渋柿 甘柿 富由柿 十夜柿 木守柿 盆の柿】
   柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺     正岡 子規
   柿赤くもののおはりは美しき     倉田 紘文

熟柿(じゅくし)
   柿熟るゝ美しき日となりにけり    大隈 米陽
   掌にうけて日の温みある熟柿かな   稲田 眸子
無花果(いちじく)
   過ぎゆくや路の無花果匂ひ来る    三戸 良子
茱萸(ぐみ)【あきぐみ 霜ぐみ 茱萸の実】
   ひしめきて秋ぐみの花ぶら下る    澤 草蝶
   ぐみの実のとどかぬ所ばかりなり   長野 豊子

葡萄(ぶどう)
   子が跳べば届く高さや黒葡萄     金子 蜂郎
   一房の葡萄の重みいただきぬ     倉田 紘文
山葡萄(やまぶどう)【野ぶどう】
   野ぶだうの粒それぞれの色をして   小野 克之

通草(あけび)【木通】
   なかなかに取れぬ話しの通草かな   仲 末子
   大笊にどさとあけたる道草かな    児玉 葭生

郁子(むべ)
   郁子の実の三つ四つさがり軒暗し   坪根 里杏
   郁子棚の郁子熟れそむる庵かな    経谷 一二三
茘枝(れいし)【苦瓜 蔓茘枝】
   かく若き茘枝を好む人のあり     竹田 節
   苦瓜のあだ花ばかりつけてのび    牧 貴子

西瓜(すいか)
   西瓜切るぐるりを子等に囲まれて   羽生 大雪
南瓜(かぼちゃ)【唐茄 ぼうぶら】
   蔓引けば思はぬところ大南瓜     筒井 淳介
   又の名を提灯南瓜ともいへり     是木 ゑみ

冬瓜(とうが)【とうがん】
   転がりて蔓の枯れたる冬瓜かな    高木 一水
   土間掃いて冬瓜を轉がして置く    前山 百年

糸瓜(へちま)
   朝涼の太り切ったる糸瓜かな     稲田 眸子
   垂れ下がる糸瓜の間出入かな     山中 真智子
瓠(ふくべ)【青瓠 ひさご 瓢箪】
   空に向く瓢の芯を摘みにけり     牧山 美佐子
   瓢箪の瓢箪らしき形かな       大塚 あつし

種瓠(たねふくべ)
   瓢箪の種白かりし軽かりし      佐藤 亜矢子
鬼灯(ほおずき)【酸漿】
   鬼灯をさげて雷門を出し       青山 友枝
   鬼灯を鳴らせば児等の不思議がる   本西 満穂子

唐辛(とうがらし)【蕃椒 唐辛子 ピーマン】
   むきむきに皆曲りぐせ唐辛      森田 桂子
   上むいていろいろの赤唐辛子     内田 じすけ

秋茄子(あきなす)
   日々の是好日や秋茄子        高野 素十
   一庵の秋茄子育つ日の続き      石崎 晋象
種茄子(たねなす)
   吊ってゐる紐の汚れし種茄子     中畠 ふじ子
生姜(しょうが)
   大いなる生姜の束を出品す      稗田 時子
貝割菜(かいわりな)
   確かなる小さき緑貝割菜       草本 美沙
   貝割菜二人の暮しに育ち過ぎ     佐藤 ともえ
間引菜(まびきな)【小菜 摘菜 摘まみ菜 中抜菜 二葉菜】
   間引菜のもう大根の葉の形      佐藤 欽子
   明け方の夢が気がかり菜を間引く   稗田 富貴子

胡麻(ごま)
   台風のなきまっすぐな胡麻を刈る   足立 晩生
   ふたところ結んで胡麻の束を干す   久垣 大輔
玉蜀黍(とうもろこし)【もろこし 唐黍】
   乾きたる玉蜀黍に風の吹く      西山 昌子
   唐黍を提げて小さき母の旅      友成 ゆりこ

高黍(たかきび)
   高黍に曲りかくるる登校児      田北 みつこ
黍(きび)【黍の穂 真黍 黍の葉 黍の雨】
   黍畑の闇黒々と黍の立つ       井上 隆幸
   黍刈りし跡に黍植ゑ島の糧      岩橋 すが枝

稗(ひえ)
   乳房もて稲押し進む稗抜女      本間 一萍
   一抱へ稗をかゝへて笠が邪魔     渡辺 池汀
粟(あわ)
   月の客とて粟飯をもてなされ     山元 秀女
芋(いも)【里芋 八頭 親芋 子芋 芋の子 芋の露 芋掘る 芋水車】
   先住忌迎ふる芋を掘りにけり     岩崎 すがゑ
   里芋の葉の大小の吹かれゐる     稗田 富貴子

甘藷(かんしょ)【さつまいも】
   真青な空に鍬立て甘藷を掘る     大平 喜代子
   日の沈む地平線まで藷畑       本間 登世

馬鈴薯(じゃがいも)【ばれいしょ じゃがたらいも】
   土にひゞ入りてじゃがいも太りくる  片倉 志津惠
   じゃがいもでありし落とせし紙袋   伊津野 朝民

自然薯(やまのいも)【やまいも じねんじょ】
   山芋を掘る境内を恐れずに      橋本 對楠
   山宿の灯りの暗さとろゝ汁      高木 志水

薯蕷(ながいも)
何首烏芋(かしゅういも)
零余子(ぬかご)【むかご】
   蔓引けば零余子の一つふところへ   宮野 寸青
   いたづらに零余子こぼして面白し   加藤 和子

草棉(わた)
   草の棉とびし小さき虫とびし     河野 伸子
   貝に似し小さき蝶や棉吹ける     小松 虹路
新綿(しんわた)
蕎麦(そば)
   野鼠の多きをかこち蕎麦を刈る    久慈 静
   そば粉ひく婆は挽き木と同い年    伊与田 六洋
 
新蕎麦(しんそば)【走り蕎麦 初蕎麦 秋蕎麦】
   門前にひさぐ新蕎麦新胡桃      有川 淳子
   佛なる父に一椀走り蕎麦       山崎 喜八郎

竹の春(たけのはる)
   白湯までだらだら坂や竹の春     菊池 輝行
   一枚の葉に風生まれ竹の春      播磨 てるみ
竹の実(たけのみ)
菱の実(ひしのみ)
   菱の実の刺を切るなる花鋏      久保田 北朗
   半切の底少し見え菱ちぎる      荒金 久平
紫蘇の実(しそのみ)
   紫蘇の実を採りたる母の一周忌    杉 千代志
   紫蘇の実をしごいてをりぬ夕べかな  山田 栄美代
木の実(このみ)【木の実落つ 木の実降る 木の実雨 木の実鳴る 木の実時雨】
   何思ふともなくあれば木の実落つ   東原 芦風
   旅人に栗鼠は木の実を抱きたる    中島 藤女

枸杞の実(くこのみ)
   人知れず咲きゐし枸杞の実の赤し   川原 みや女
   健康が頼りの枸杞の実をつめる    樋口 玄海児
榎の実(えのみ)
椋の実(むくのみ)
   椋の実の落ちたる坂の夕かな     古賀 紀子
   椋の実を拾ひて母の寺参り      岡本 尚枝
桐の実(きりのみ)
   桐の実の弾けて青き空ありし     岩田 麗日
   桐の実や古墳の壁画彩淡し      野田 武
椿の実(つばきのみ)
   虚子句碑に遊ぶ子猿や椿の実     野田 武
   畏みて神の椿の実を拾ふ       長谷川 蕗女
瓢の実(ひょんのみ)
杉の実(すぎのみ)
   杉の実を採る一本の命綱       近澤 杉車
山椒の実(さんしょうのみ)
   山椒の実赤しここらは砦跡      山田 月家
   山椒の実色づき初めて友の逝く    中屋敷 久米吉
臭木の実(くさぎのみ)
   公園の隅に美し臭木の実       久本 澄子
   揺らしゐる紅かんざしや臭木の実   牧野 豊陽
藤の実(ふじのみ)
   藤の実の下りて風の通りみち     池田 歌子
   藤の実の揺るる海鳴り日もすがら   加藤 斐子
朝顔の実(あさがおのみ)
   朝顔の実のカラカラと掌にこぼれ   照田 良女
   朝顔の種を盗みて来し女       石野 ちづ子
樫の実(かしのみ)
   樫の実のこぼれてありしうすみどり  石橋 義春
椎の実(しいのみ)
   拾ひたる椎の実ばかり椎の宮     松下 芳子
   ころころと椎の実焙りて夜も長し   井手 菊代
橡の実(とちのみ)
   橡の実の枝に当りて落つる音     武田 操
   橡の実のからころ母の薬箱      菊池 九葉
榧の実(かやのみ)
   榧の実のこぼるゝ雨の通りかな    関 夫久子
   干榧の実を両の手にあたゝかき    佐藤 礼子
柾の実(まさきのみ)
檀の実(まゆみのみ)
   割れそめし色づきそめしまゆみかな  川原 程子
一位の実(いちいのみ)
   一位の実含みて旅の汝れと我     矢津 羨魚
   一位の実にぎりて神の磴のぼる    都甲 康枝
七竃の実(ななかまどのみ)
   貧しさの村の真赤な七かまど     吉田 慶子
栴檀の実(せんだんのみ)
   栴檀の実に青空のあるばかり     田上 路子
   栴檀の実に巡りたる札所かな     浜 秋邨
櫨の実(はぜのみ)
   はぜの実の白くはじけて揺れてゐる  河合 甲南
   裸木の櫨の実少し残りけり      坪井 さちお
蓮の実飛ぶ(はすのみとぶ)【蓮の実】
   大前に蓮の実の飛ぶめでたさよ    大隈 伊津子
   鬼蓮の実の萍の中にとぶ       丹羽 玄子

草の実(くさのみ)
   弥勒寺の跡の草の実着けてきし    大江 朱雲
   草の実のこぼるゝ日和続くかな    渡辺 照子
南天の実(なんてんのみ)
   南天の実の赤きこと言ふて病む    稗田 富貴子
   南天の赤きに憩ひ磴のぼる      大隈 伊津子
茨の実(いばらのみ)
五倍子(ふし)
   五倍子の値に老尼ほくほくほくほくと 坂口 かぶん
山梔子(くちなし)【梔子】
   口閉ぢて梔子の実の赤らみし     高場 ナツノ

新松子(しんちじり)【青松かさ】
皀角子(さいかち)
   皀角子を軒端に干せる山家かな    小川 真砂二
   皀角子の風とわかれて落ちし莢    佐々 波二
無患子(むくろじ)
   むくろじの実やふる里はなつかしき  田上 路子
菩提子(ぼだいし)
   箒目の波ひたひたと菩提子に     徳永 球石
   菩提子の虜となりし女人かな     原山 英士
烏瓜(からすうり)
   烏瓜さげて吟行戻りかな       千葉 大行
   蔓切れて一つ離れし烏瓜       杉山 マサヨ
数珠玉(じゅずだま)
   数珠玉を握れば軽ろき音のして    中野 喜久枝
   数珠玉の裏山道を塞ぎけり      岡本 求仁丸
栗(くり)
   どこからも見ゆる鞍岳栗拾ふ     古賀 雁来紅
   栗むいて無口の夜のありにけり    松尾 美子
団栗(どんぐり)【櫟の実】
   どんぐりを拾ふも遊び心かな     小林 むつ子
   孫の手にどんぐり独楽の良く回はず  森岡 恵女

胡桃(くるみ)
   大胡桃垂れ太陽は燦々と       小川 背泳子
   右の手の胡桃もみつゝ日和ぼこ    岩島 畔水
銀杏(ぎんなん)
   校庭に子らの集る大銀杏       後藤 緒峰
   エメラルド色に銀杏焼けにけり    田宮 良子
棗(なつめ)【棗の実】
   まろまろと棗を盛りてもてなさる   藤垣 とみ江
   年々に棗の熟れてそのままに     井川 凡才

衝羽根(つくばね)
   衝羽根の一枝に茶事の集ひかな    森田 桂子
   枝先の触れ衝羽根の羽根も触れ    村山 志水
いのこづち(いのこづち)
   茱萸取りに行きいのこづち付けてくる 梁取 久子
   犬につき我にも付きしいのこづち   吉田 隆子
薮虱(やぶじらみ)【草じらみ】
   堂縁に掛けて落しぬ籔虱       千葉 大行
   草じらみつけて噂の二人来る     前山 百年

梅擬(うめもどき)
   静かさや日に日に赤き梅もどき    良藤 き代
   独り住む娘の植ゑゆきし梅擬     平松 青泉
蔓梅擬(つるうめもどき)
   実を割りて蔓梅擬華やぎぬ      日隈 翠香
   黄の赤に弾けて蔓梅擬かな      宿理 菊香
橘(たちばな)
   橘の大囲ひして右近かな       上島 幸重
柑子(こうじ)
蜜柑(みかん)
   蜜柑摘み終りし夜の長湯かな     檜田 慧星
   母と子に蜜柑の香りほどの幸     中野 貴美子
橙(だいだい)
   橙の色づき初めて数へらる      中屋敷 久米吉
   橙の色ののりたる寒さかな      曽我 鈴子
朱欒(ざぼん)
   重なりて一つは日影ザボンの実    香下 寿外
   朱欒採る一枝ごとにはねあがり    近澤 杉車
仏手柑(ぶしゅかん)
   仏手柑行けば小遣ひくれし祖父    田北 ぎどう
九年母(くねんぼ)
金柑(きんかん)
   金柑は黄に仏塔は金色に       佐野 五水
   きんかんの苗木きんかん十ばかり   若林 かつ子
柚子(ゆず)【かぼす すだち】
   二人だけ知りゐる柚子のエピソード  佐々木 美乎
   柚子ねりの柚子の香りの二階まで   斉藤 小夜
落花生(らっかせい)【南京豆 ピーナツ】
   土の莢上に向け干す落花生      岡本 尚枝
   落花生干せば烏の寄って来る     熊谷 芳洲
隠元豆(いんげんまめ)
   いんげんや針ほどの実のぶらさがる  山崎 くに子
   蔓振りて隠元は手を欲しがりぬ    川井 梅峰
藤豆(ふじまめ)
   藤豆にをりをり風の来て揺れて    桝本 澄子
刀豆(なたまめ)
大角豆(さゝげ)
   三尺の三尺さゝげより雫       小林 ながを
小豆(あずき)
   莢青き小豆莚の二三枚        池上 秀子
   めぐり棒調子揃ひて小豆打つ     尾石 ゑい
大豆(だいず)
   減反の田に逆立てゝ大豆乾す     内山 夕月
   大豆扱ぐ昔も今も足踏機       後藤 そえ
桐一葉(きりひとは)【ひと葉 一葉落つ 散る一葉 桐の秋】
   桐一葉日當りながら落ちにけり    高浜 虚子
   桐一葉大阪城の石垣に        芦川 巣洲
初紅葉(はつもみじ)
   老櫻のまづ一枚の初紅葉       川口 厚子
   滝不動水にうつして初紅葉      安部 トシ子
薄紅葉(うすもみじ)
   日の当るところ変りし薄紅葉     穴井 まき
   盛況の移動図書館薄紅葉       金子 蜂郎
紅葉(もみじ)【楓 色葉 夕紅葉 紅葉山 紅葉照る 紅葉明り 紅葉焚く】
   神の木に村の紅葉のはじまりし    後藤 栄生
   紅葉谷といふところより人来る    倉田 紘文
黄葉(もみじ)
   若かりし頃の思ひ出桑黄葉      倉田 素直
   旅人に黄葉明りの径深く       足立 玉翠
照葉(てりは)【照紅葉】
   正面に久住の山や照紅葉       大塚 華恵
   襞深き耶馬の谷々照紅葉       宮成 鎧南
桜紅葉(さくらもみじ)
   神苑の桜紅葉を拾ひ来し       並松 玉哉
   上り行く桜紅葉の並木道       中村 志ま
萍紅葉(うきぐさもみじ)【菱紅葉 水草紅葉】
   首洗ひ池の萍紅葉して        有川 淳子
   対岸に来し対岸の草もみじ      江口 紫路
柿紅葉(かきもみじ)
   遮断機の前の公園柿紅葉       中川 千舟
   妻逝きぬ柿の一葉の紅葉して     野川 枯木
漆紅葉(うるしもみじ)
   塗師の町いろどる漆紅葉かな     坂本 明子
櫨紅葉(はぜもみじ)
   一荘の一老幹の櫨紅葉        猪頭 星荘
   清姫の恋に燃えつき櫨紅葉      林 博子
蔦紅葉(つたもみじ)
   旅人にロンドン塔の蔦紅葉      滝戸 蓮
   図書館も研究室も蔦紅葉       石野 ちづ子
草紅葉(くさもみじ)【草の紅葉 草の錦 草の色 草の色づく】
   草紅葉虚子先生に従ひし       矢津 羨魚
   この道のいつからとなき草紅葉    本岡 歌子
雑木紅葉(ぞうきもみじ)
   湯煙の雑木紅葉を貫きし       林 糺苑
   国東の山々雑木紅葉かな       村上 ギン
白膠木紅葉(ぬるでもみじ)
   塗師の町ここにも白膠木紅葉かな   坂本 明子
櫟黄葉(くぬぎもみじ)
   墓四五基櫟黄葉の下にあり      穴井 研石
銀杏黄葉(いちょうもみじ)
   大銀杏黄葉の空をおほひたる     撫養 チカ
   駅広場銀杏黄葉に旅の人       戸田 利枝
紅葉且散る(もみじかつちる)【色葉散る 色ながら散る 木の葉かつ散る】
   拍手を打てば且つ散る紅葉かな    中宮 喜代子
   紅葉且散る男等に女等に       山口 芦火
蘆(あし)【よし 蘆原】
   忽然と沼現れし蘆の径        川原 程子
   人の手にすがりて立ちぬ蘆負女    金子 蜂郎
蘆の穂絮(あしのほわた)
   火勢ため芦の穂絮に翔び立てる    竹田 于世
   舟みちの葦の絮とぶ日和かな     古賀 秀女
蒲の穂絮(がまのほわた)
   見てゐたる蒲の穂絮の穂をはなれ   金子 九九
   一面に蒲の穂絮の吹き出でし     菅原 テルコ
菌(きのこ)【茸 たけ 木の茸 毒茸 茸匂う】
   蹲り菌の山を分ち合ひ        新島 艶女
   蹴散らしてあるは大方毒茸      山田 無吾
初茸(はつだけ)
湿地(しめじ)
   黄湿地の黄のやさしさの篭覗く    坂口 かぶん
   僻地校すぐ裏山に湿地採り      都甲 憲生
松茸(まつたけ)
   松茸の頃又来ると云ふて来ず     森 ひろゑ
   持山に松茸出るを知らざりし     谷口 かなみ
椎茸(しいたけ)
   しひたけの榾組みたるもなつかしき  岩崎 すゞ
牡丹の根分(ぼたんのねわけ)
   亡き母の形見の牡丹根分け来る    三戸 良子
   牡丹の三十年の根を分くる      後藤 そえ
末枯(うらがれ)【末枯るる】
   のぼりつめ風船かづら末枯し     葛籠 貴好子
   砂丘にも末枯色といふがあり     谷口 君子
柳散る(やなぎちる)【散る柳 黄柳 秋柳】
   柳ちる窓やときどき人通る      関 夫久子
   二三枚四五枚湖へ柳散る       上原 はる